top of page
投稿記事
検索
「てんかん様神経発振を引き起こすグリア細胞の作用」-No.341
脳内グリアのハイパードライブ てんかん様神経発振を引き起こすグリア細胞の作用を発見 発表のポイント 1.てんかん(注1)は有病率 1%の極めて一般的な脳の病気ですが、何がきっかけとなって、 脳内の神経細胞が過剰に興奮して発作が起きるのかは不明でした。...
nextmizai
2024年4月21日読了時間: 15分


「血液細胞システムの緊急再生には解糖系酵素が働いている」-No.340
緊急時における造血幹細胞の代謝調節を解明 ―血液細胞システムの緊急再生には解糖系酵素が働いている― 発表のポイント 1.新規に開発した単一細胞 ATP 測定技術により、ストレス造血(注 1)時の造血幹細胞(注 2)で はミトコンドリアではなく解糖系(注 3)によるエネルギー...
nextmizai
2024年4月21日読了時間: 10分


「新規胃癌発生メカニズムを解明」-No.338
新規胃癌発生メカニズムを解明 -そんなバナナ?な新治療の開発へ- 発表のポイント 1.胃のムチン(粘液)産生に関わるMUC6遺伝子の変異は胃癌の10%程度で見られるが、ど のように発癌と関わるかは不明でした。本研究では、MUC6遺伝子変異によるMUC6喪...
nextmizai
2024年4月13日読了時間: 7分


「成人もやもや病患者における脳血流と脳老廃物排出機能」-No.337
「 成人もやもや病患者における脳血流と脳老廃物排出機能 」 ― 脳血流の低下は、老廃物排出機能を低下させる? ― 発表のポイント 1.もやもや病を対象に、脳血流低下と脳の老廃物排出機能(グリンパティックシステム※1)の 関係を検討しました。...
nextmizai
2024年4月13日読了時間: 7分


「「左脳の脳卒中」と「右脳の脳卒中」では歩行速度低下の要因が異なる」-No.336
左脳の脳卒中と右脳の脳卒中では歩行速度低下の要因が異なる -個別化されたより効果的な歩行リハビリテーションの開発に期待- 発表のポイント 1.脳卒中(注 1)後の歩行中に脚の関節で発生する力やタイミングが歩行速度に与える影響 を、3...
nextmizai
2024年4月13日読了時間: 5分


「「出血指向型CADASIL」-新たな疾患概念」-No.334
新たな疾患概念「出血指向型CADASIL」を確立 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:大津欣也、略称:国循)の脳神経内科、石山浩之医師、齊藤聡医師、猪原匡史部長、京都府立医科大学脳神経内科の水野敏樹特任教授、慶應義塾大学神経内科の中原仁教授、韓国のアサン病院脳神...
nextmizai
2024年4月6日読了時間: 4分


「パーキンソン病の異常タンパク質がひろがる仕組み」-No.333
パーキンソン病の異常タンパク質がひろがる仕組み リソソームの破裂とリソファジーの機能低下が異常を拡大する 研究成果のポイント 1.パーキンソン病は、神経系で異常な構造になったαシヌクレイン蛋白質が細胞間を伝わり 次々と神経細胞の正常なαシヌクレインをまきこんで異常がひろがる...
nextmizai
2024年4月6日読了時間: 6分


「ビタミンD欠乏が骨格筋内の脂肪蓄積を促進する可能性」-No.332
ビタミンDの骨格筋に対する新たな作用を発見 ―ビタミンD欠乏が骨格筋内の脂肪蓄積を促進する可能性― 研究成果のポイント 1.骨格筋に内在する間葉系前駆細胞でビタミンD受容体(VDR)が高発現していることを発見 2.ビタミンDが間葉系前駆細胞の脂肪細胞への分化を抑制することを...
nextmizai
2024年4月6日読了時間: 5分


「腫瘍微小環境を再定義し、癌を治る病気にする」-No.330
「 大腸癌の進展に関わる非ゲノム型YAP活性化機構の同定 」 ― 腫瘍微小環境を再定義し、癌を治る病気にする― 発表のポイント 1.本研究では腫瘍浸潤部の微小環境を模倣した本学独自のヒト大腸癌培養系を新たに開発し ました。 2.大腸癌において YAP...
nextmizai
2024年3月16日読了時間: 6分


「動作中に手で触れる物の感覚を感じにくいのはなぜか?の仕組み」-No.329
動作中に手で触れる物の感覚を感じにくいのはなぜか?の仕組みを解明 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所 モデル動物開発研究部の関和彦部長、窪田慎治室長らの共同研究グループは、動いている最中に手足の感覚が感じにくくなる、脳の仕組みを明らかにし...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 9分


「神経シナプス後部のタンパク質の集積を司る因子を発見」-No.328
神経シナプス後部のタンパク質の集積を司る因子を発見 神戸大学大学院医学研究科生理学分野の貝塚剛志特命助教 (現英国エディンバラ大学臨床脳科学センター博士研究員)、内匠透教授 (理化学研究所生命機能科学研究センター客員主管研究員)、京都大学大学院医学研究科システム神経薬理学分...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 6分


「タンパク質凝集体の凝集度(固さ)が細胞死誘導の決定因子であることを発見」-No.327
タンパク質凝集体の凝集度(固さ)が細胞死誘導の決定因子であることを発見 -特定の構造を含む化合物が凝集体をほぐして神経細胞死を抑制- 発表のポイント 1.神経変性疾患の原因となるパータナトス(注1)とよばれるプログラム細胞死の感受性が、...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 5分


「糖尿病関連腎臓病の新たな悪化メカニズムを発見」-No.326
糖尿病関連腎臓病の新たな悪化メカニズムを発見! ~腎臓のミトコンドリア呼吸鎖Iは新たな治療標的になる可能性~ 発表のポイント 1.腎臓のミトコンドリア呼吸鎖 I やそのサブユニットである NDUFS4 が糖尿病関連腎臓病 の悪化に強く関わっていることが分かりました。...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 10分


「中年太りの仕組みを解明-肥満による生活習慣病の画期的な予防・治療法へ」-No.325
中年太りの仕組みを解明 肥満による生活習慣病の画期的な予防・治療法へ大きな1歩 研究成果のポイント 1.抗肥満機能を持つメラノコルチン4型受容体(MC4R)が脳の視床下部の神経細胞の一次繊 毛に局在し、加齢に伴ってその一次繊毛が退縮することをラットで発見しました。...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 12分


「記憶形成には悪玉因子、活性酸素が必要」-No.324
悪玉因子、活性酸素が記憶形成に必要であることを解明 ―抗酸化物質の過剰摂取に警鐘― 概要 活性酸素は老化や生活習慣病の原因物質として知られる一方で、生体内でも酵素の働きにより積極的に産生されており、生理的な役割も担うと推測されています。脳でも活性酸素を作る酵素の存在が示され...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 9分


「妄想の形成に関わる認知神経メカニズム」-No.323
妄想の形成に関わる認知神経メカニズムを解明 妄想は強い苦痛をもたらす精神症状です。妄想を持つ人には、少ない情報で結論づけてしまう「結論への飛躍」と呼ばれる認知的な傾向があり、妄想の形成に関わると考えられますが、その神経メカニズムは分かっていません。...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 6分


「遺伝子変異に起因した重症アレルギー疾患患者の特徴を明らかに」-No.322
遺伝子変異に起因した重症アレルギー疾患患者の特徴を明らかに 新たな疾患概念である"STAT6機能獲得型変異疾患"の診断に貢献 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵 理事長:五十嵐隆)免疫アレルギー感染研究部/アレルギーセンターの森田英明室長、消化器科の新井勝...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 6分


「磁石が脳機能を変化させるメカニズム」-No.321
磁石が脳機能を変化させるメカニズムを解明! 脳卒中や神経難病のリハビリテーションへの応用に期待! 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部の芝田純也教授、浜松医科大学医学部の福田敦夫特命研究教授、中部大学生命健康科学部の高松泰行准教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科の美馬...
nextmizai
2024年3月9日読了時間: 3分


「腸内細菌叢が母親の育児ストレスや心身のレジリエンスに関連する」-No.320
腸内細菌叢が母親の育児ストレスや心身のレジリエンスに関連する 腸内細菌叢・自律神経機能・身体状態から包括的にこころを支える支援を目指して 概要 育児ストレスは、母親の精神疾患(うつ病や不安障害など)や児童虐待のリスクを高める主因子のひとつです。母親の精神疾患リスクを予防・緩...
nextmizai
2024年3月2日読了時間: 8分


「パーキンソン病における新規オートファジーの障害を世界で初めて解明」-No.319
パーキンソン病における新規オートファジーの障害を世界で初めて解明 -エストロゲンの神経保護作用における新規オートファジーの重要性- 東京慈恵会医科大学再生医学研究部 岡野 James 洋尚教授、内科学講座(脳神経内科)井口保之講座担当教授、坊野恵子助教、白石朋敬助教(再生医...
nextmizai
2024年3月2日読了時間: 8分


bottom of page


