top of page
投稿記事
検索
「神経細胞が正しい経路に沿って軸索を伸ばす仕組みを解明」-No.304
神経細胞が正しい経路に沿って軸索を伸ばす仕組みを解明 ~ガイダンス分子と軸索上の受容体の“接着”を利用した 進路決定機構 が明らかに~ 脳疾患の解明や再生医療への応用に期待 概要 奈良先端科学技術大学院大学(学長:塩﨑 一裕)先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 神経シ...
nextmizai
2024年2月10日読了時間: 6分


「高脂肪食に応答する脳血管ペリサイトによる 新たな肥満の進展機構の発見」-No.303
高脂肪食に応答する脳血管ペリサイトによる 新たな肥満の進展機構の発見 発表のポイント 1.肥満の早期に脳血管ペリサイト※1が炎症促進因子を放出することで視床下部に慢性炎症 を促進し、体重増加を誘導する新機構を明らかにしました。...
nextmizai
2024年2月10日読了時間: 6分


「新規がん免疫療法の技術開発に成功」-No.302
新規がん免疫療法の技術開発に成功~難治がんの治療開発に期待 発表のポイント 1.がんに対する免疫応答を大幅に増幅させるシステムを開発。 2.転移したがんに対する有効な治療法としての応用に期待。 3.従来の免疫療法が効かないがんに対しても有効な、新規がん治療法に期待。...
nextmizai
2024年2月9日読了時間: 6分


「タンパク質が異常に凝集するメカニズムを解明」-No.301
筋萎縮性側索硬化症と前頭側頭型認知症の新たな治療標的の提案へ タンパク質が異常に凝集するメカニズムを解明 図1) ALS/FTD発症に重要なタンパク質TDP-43の凝集・異常蓄積が、細胞内の物質輸送 障害がきっかけとなって引き起こされることを明らかにした。...
nextmizai
2024年2月8日読了時間: 6分


「肺がんが脳に転移する仕組みを解明」-No.300
肺がんが脳に転移する仕組みを解明! 金沢大学がん進展制御研究所の石橋公二朗助教,平田英周准教授,金沢大学医薬保健研究域医学系/金沢大学附属病院脳神経外科の中田光俊教授,金沢大学医薬保健研究域医学系/金沢大学附属病院呼吸器内科の矢野聖二教授らを中心とする共同研究グループは,肺...
nextmizai
2024年2月8日読了時間: 5分


「ダウン症関連遺伝子DSCAMが、健全なシナプス機能と神経発達、小脳運動学習に関わることを発見」-No.299
ダウン症関連遺伝子DSCAMが過剰グルタミン酸の除去を介し、 健全なシナプス機能と神経発達、小脳運動学習に関わることを発見 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所病態生化学研究部の星野幹雄部長、出羽健一博士(現:理化学研究所脳神経科学研究センター)の研究グルー...
nextmizai
2024年2月3日読了時間: 17分


「脊椎動物の運動神経軸索再生は末梢神経叢でのグリア細胞との相互作用に依存する」-No.298
脊椎動物の運動神経軸索再生の際の標的特異性は、末梢神経叢でのグリア細胞との相互作用に依存する 末梢神経損傷からの機能回復における重要なステップの一つは、再生した軸索が損傷前の標的に正しく接続することである。四肢を支配する軸索にとって損傷前の標的特異性を再構築するのは特に難し...
nextmizai
2024年2月3日読了時間: 2分


「腸内細菌の飛び道具が大腸がんの原因に」-No.297
腸内細菌の飛び道具が大腸がんの原因に -腸内細菌が産生する膜小胞が引き起こす大腸がん発生メカニズムの解明- 発表のポイント 1.口腔内細菌の一種であるアクチノマイセス・オドントリティカス(A. odontolyticus)が...
nextmizai
2024年2月3日読了時間: 7分


「短鎖脂肪酸がアレルギーを抑制する作用機構を解明」-No.296
短鎖脂肪酸がアレルギーを抑制する作用機構を解明 ~アレルギーに対する食物繊維の有効性を分子レベルで実証~ 研究の要旨とポイント 1.腸内細菌によって食物繊維から生成される短鎖脂肪酸は、免疫調節機能を有し、アレルギ ー反応を抑制することが知られていますが、その作用機構について...
nextmizai
2024年2月3日読了時間: 9分


「慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸サルコペニアの特徴を明らかに」-No.295
慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸サルコペニアの特徴を明らかに 診断や症状改善法の確立に役立つ可能性のある研究成果 慢性閉塞性肺疾患患者のイメージ画像(画像生成AI(Image Creator)を用いて生成) 近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)リハビリテーション部理学療法士...
nextmizai
2024年2月3日読了時間: 4分


「“体内時計”を整えて体調を良くするD-アミノ酸」-No.294
正体不明だったアミノ酸に驚きの新発見! “体内時計”を整えて体調を良くするD-アミノ酸 研究成果のポイント 1.栄養素の一つであるアミノ酸で、概日リズム(=“体内時計”)を調整できることを発見 2.微量すぎて謎の多かったD-アミノ酸に注目し、体内量を精密に測定することでその...
nextmizai
2024年1月27日読了時間: 6分


「線維筋痛症における慢性疼痛発症メカニズムの解明」-No.293
線維筋痛症における慢性疼痛発症メカニズムの解明 ~固有感覚異常による疼痛誘導とミクログリアによる疼痛記憶~ 発表のポイント 1.線維筋痛症のマウスモデルを用いて、疼痛発症の原因を調べたところ、一部の筋の固有感 覚の過活動と、脊髄の限局した領域にミクログリアの活性化と集積が見...
nextmizai
2024年1月27日読了時間: 7分


「グリア細胞による感覚情報の伝達と入力制御機構の発見」-No.292
グリア細胞による感覚情報の伝達と入力制御機構の発見 当研究所 学習記憶プロジェクト 宮下 知之 主席研究員と齊藤 実 副所長らの研究グループは、嫌悪感覚情報がグリア細胞(注1)により記憶中枢に伝達されることを発見しました。...
nextmizai
2024年1月20日読了時間: 4分


「パーキンソン病病因タンパク質 LRRK2 の活性化をもたらす機構を解明」-No.291
パーキンソン病病因タンパク質 LRRK2 の活性化をもたらす機構を解明 発表のポイント 1.パーキンソン病において異常な活性化が示唆される病因タンパク質「LRRK2」の活性化 をもたらす分子メカニズムを明らかにしました。 2.LRRK2...
nextmizai
2024年1月20日読了時間: 7分


「肺の末梢感覚神経が喘息様気道炎症を軽減させるメカニズムを解明」-No.290
肺の末梢感覚神経が喘息様気道炎症を軽減させるメカニズムを解明 〜気管支喘息の新規治療法の確立に結びつく可能性も〜 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵 理事長:五十嵐隆)免疫アレルギー・感染研究部の溜雅人研究員、松本健治部長、森田英明室長とマウントサイナイ医...
nextmizai
2024年1月19日読了時間: 5分


「実行機能を高める脳回路を発見-海馬新生ニューロンと認知的柔軟性」-No.289
実行機能を高める脳回路を発見 海馬新生ニューロンと認知的柔軟性 発表のポイント 1.海馬新生ニューロンのはたらきを抑えたマウスでは、実行機能のひとつである「衝動的な 行動を抑制し環境変化に柔軟に対する逆転学習能力」が低下していることが分かりまし た。...
nextmizai
2024年1月19日読了時間: 8分


「IKKβは筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因タンパク質TDP-43 の凝集を選択的に抑制する」-No.288
IKKβは筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因タンパク質TDP-43 の凝集を選択的に抑制する ポイント 1.IKKβ*1 は TDP-43*2 のアミノ末端*3 側をリン酸化*4 することを発見 2.IKKβによる TDP-43 リン酸化が TDP-43...
nextmizai
2024年1月13日読了時間: 8分


「迷走神経は情動を形成するための脳活動と連動する」-No.287
迷走神経は情動を形成するための脳活動と連動する ―治療抵抗性のうつ病などに対する新規治療法開発への貢献に期待― 発表のポイント 1.内臓の情報を脳へ伝達する迷走神経は、前頭前皮質や扁桃体の脳波パターンと連動して、 正常な情動の形成に関与することを示しました。...
nextmizai
2024年1月13日読了時間: 7分


「アルツハイマー病の原因物質アミロイドβが脂質膜中で毒性を示す過程のリアルタイム観察に成功」-No.286
アルツハイマー病の原因物質アミロイドβが脂質膜中で毒性を示す過程 のリアルタイム観察に成功! 東京農工大学と三重大学のグループは、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβが人工細胞膜中で毒性を持つ構造に変化する様子をリアルタイムに観察することに成功し、膜中のコレステロー...
nextmizai
2024年1月13日読了時間: 3分


「脊髄小脳失調症患者の立位姿勢制御能改善に着眼した効果的な理学療法」-No.285
脊髄小脳失調症患者の立位姿勢制御能改善に着眼した効果的な理学療法 -症例報告- 脊髄小脳変性症(SCD)は,小脳や脊髄の神経変性によって発生する運動失調を主症状とする進行性の疾患です.姿勢バランス障害は,SCDの主な症状の一つです.ライトタッチは姿勢の揺れを軽減するための広...
nextmizai
2024年1月13日読了時間: 4分


bottom of page


