top of page

健康を科学で紐解く シリーズ78  「心血管代謝疾患の危険因子に関連する建造環境の特徴」

更新日:2023年6月25日


未在 -Clinics that live in science.- では「生きるを科学する診療所」として、

「健康でいること」をテーマに診療活動を行っています。

根本治癒にあたっては、病理であったり、真の原因部位(体性機能障害[SD])の特定

(検査)が重要なキー(鍵)であると考えています。

このような観点から、健康を阻害するメカニズムを日々勉強しています。


人の「健康」の仕組みは、巧で、非常に複雑で、科学が発達した現代医学においても未知な世界にあります。


以下に、最新の科学知見をご紹介します。




心血管代謝疾患の危険因子に関連する建造環境の特徴を

歩きやすさの新指標を用いて解明




研究の概要


 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)(学長・寺野稔、石川県能美市)創造社会デザイン研究領域のクサリモハマドジャバッド(KOOHSARI MohammadJavad)准教授、および、早稲田大学(総長・田中愛治、東京都新宿区)スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授らの研究グループは、心血管代謝疾患の危険因子と建造環境の関連について、新たな都市デザイン特性としてスペースシンタックス理論に基づく新しいウォーカビリティの指標を用いて検討しました。


結果として、スペースシンタックス理論により導き出された歩きやすさの指標が、血圧や肥満度と関連していることが明らかになりました。


これらの研究成果は、新たな都市環境整備を行う際の意思決定に活用できるものと期待されます。




研究の背景


 心血管代謝疾患は、北米における非感染性疾患に伴う経済的負担増と死亡リスクを高める主要な原因となっています。一方、建造環境と心血管代謝疾患のリスクに関連性があるとする研究が増加傾向にあります。そこで、心血管代謝疾患を予防する効果的なアプローチの一つとして身体活動量を増加させることが重要であるという観点から、ウォーカビリティを改善するための環境整備に焦点を当てたポピュレーションアプローチ[用語説明]により、心血管代謝疾患を予防することが期待されています。


 建造環境が様々な身体活動に好影響を与えることはよく知られているため、心血管代謝の健康に対する建造環境の影響は、特に注目されています。この関連性については多くの研究により明らかにされていますが、気候や医療制度、文化の異なる国々では、得られた結果を一般化するのが難しいのが現状です。


さらに、これまで心血管代謝疾患の危険因子と建造環境との関連性について検討する際に使用されてきた指標は、ウォーカビリティを改善する新しい環境整備計画に容易に組み込むことができないものが多く見受けられます。




研究の内容


 今回の研究では、JAISTのクサリ准教授(早稲田大学の研究員を兼任)の研究者グループが、スペースシンタックス理論に基づく新しいウォーカビリティの指標を提案しました。

本研究は、早稲田大学の岡浩一朗教授、東北大学の中谷友樹教授、カナダ・カルガリー大学のGavin R. McCormack准教授と共同で企画・実施しました。


 都市デザインが心血管代謝の健康に与える影響についての認識は徐々に高まりつつありますが、この種の研究のほとんどは米国で行われています。異なる地理的文脈からの知見は一般化できない可能性があるため、今回はカナダの研究データを用いて都市デザインと心血管代謝の健康との関係を検討しました。カナダは、心血管代謝疾患による経済的負担が大きいという点では西側先進諸国と似ていますが、必要なアプローチは地域差を考慮する必要があります。


 本研究は、Alberta's Tomorrow Project[用語説明]の第2波に登録した7,171名の参加者のデータを分析しました。参加者は都市部に居住しており、心血管代謝疾患の危険因子を分析するために生体サンプル(血清、血液、尿)を提供し、健康と生活習慣に関する追跡調査を完了させていました。次に、地理情報システムを使用して、従来採用されてきたウォーカビリティの指標とスペースシンタックス理論に基づくウォーカビリティの指標という二つの建造環境特性を算出しました。


本研究グループが用いた新たなウォーカビリティの指標には、スペースシンタックス理論が組み込まれています。道路間の接続の度合いを定量化したスペースシンタックス理論によるウォーカビリティの指標は、道路の統合と特定の道路がエリア内の他の道路とどの程度接続されているかを表しています。高度に統合された道路ネットワークは、目的地に到達するために必要な方向転換がより少なくなります。


本研究の結果、スペースシンタックス理論に基づく新しいウォーカビリティの指標が、男性では収縮期血圧および拡張期血圧と負の相関があり、さらに肥満度と関連することを発見しました。また、女性の場合、肥満度と関連することが分かりました。


これらの結果は、都市部におけるウォーカビリティ、特に道路間の接続度合いが心血管代謝疾患の危険因子と関連していることを示しています。これらの研究成果は、今後、新たな都市環境整備を行う際の意思決定に活用できるものと期待されます。




今後の展開


 今回提案した新しいウォーカビリティの指標により、例えば、都市デザインや都市計画に従事する者やステークホルダーが、環境デザインが不十分な地区を特定し、心血管代謝の危険因子の改善に資するポピュレーションアプローチに応用することなどが可能となります。


ライフスタイルの変化や都市化が進行するなか、今後、健康づくりに配慮した都市環境を整備する際に科学的根拠に基づいた意思決定を行うことがますます重要になると考えられ、近隣の建造環境が心血管代謝疾患の危険因子の改善に果たす役割をより深く理解するために、さらなる研究が望まれます。




用語説明


スペースシンタックス理論:


空間構造を定量的に解析するための理論。空間の捉え方によって様々な対象を解析できるスペースシンタックス理論は、建築内部空間から都市などの外部空間まで、幅広い領域で適応することができる。特に本研究では、道路間の接続の度合い(道路ネットワーク)に着目し、道路の統合と特定の道路がエリア内の他の道路とどの程度接続されているかを数値化している。


ポピュレーションアプローチ:


集団全体を対象として働きかけを行い、全体としてリスクを下げる取り組み方法。

Alberta's Tomorrow Project:

がんや慢性疾患の原因や予防策を明らかにすることを目的とした、カナダ・アルバータ州最大の長期的健康調査。


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page