健康を科学で紐解く シリーズ101 「確率共鳴を利用した手指のしびれに対する新しいリハビリ手法の開発」
- nextmizai
- 2023年6月24日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年6月25日
未在 -Clinics that live in science.- では「生きるを科学する診療所」として、
「健康でいること」をテーマに診療活動を行っています。
根本治癒にあたっては、病理であったり、真の原因部位(体性機能障害[SD])の特定
(検査)が重要なキー(鍵)であると考えています。
このような観点から、健康を阻害するメカニズムを日々勉強しています。
人の「健康」の仕組みは、巧で、非常に複雑で、科学が発達した現代医学においても未知な世界にあります。
以下に、最新の科学知見をご紹介します。
確率共鳴を利用した手指のしびれに対する新しいリハビリ手法の開発
―遺伝子変異に基づく分子標的薬開発の可能性―
研究内容
がん治療に使用される化学療法の副作用によって手足の末梢神経が障害されることがあります。これは化学療法誘発性末梢神経障害と呼ばれており、指先に痺れが生じ、身体の感覚を頼りにする指先の細かい動き(ボタンを留める,靴ひもを結ぶなど)に苦労することが多くあります。これらの症状は、日常生活に悪影響を与えるだけでなく、症状が重症な場合は化学療法投薬量の減量や治療中止につながり、がんの転帰に影響します。
東京大学医学部属病院緩和ケア診療部の住谷昌彦 部長(准教授)は、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター大住倫弘 准教授らと共同で、微弱なノイズ振動を付加するリストバンドを作成し、そのリストバンドを装着すると指先の感覚と細かい動きが改善することを明らかにしました。
また、このリストバンドから付加されるノイズ振動は、ヒトの感覚閾値よりも弱い刺激であり、リストバンドを装着している時に指先の痺れが増強することはありませんでした。このような微弱なノイズ振動によってヒトの感覚‐運動機能が向上することは“確率共鳴”と呼ばれる現象で、今回の成果ではこの現象を化学療法誘発性末梢神経障害(ニューロパチー)のリハビリテーションに応用したものとなります。
この研究成果によって、化学療法の副作用などによって生じる指先の感覚鈍磨と細かな運動障害を解決するリハビリ手段が明らかになったため、手指のしびれをもつ患者さんにおける生活支援への発展的可能性を提案でき、既に医療機器メーカーと共に製品開発を進め2023年度中の医療機器承認の取得と製品化を目指しています。

図:微弱なノイズ振動を付加されながら
指先の動きを計測している場面の図
手首に微弱なノイズ振動が付加されるリストバンドを装着しながら、指先の体性感覚の検知閾値を計測した。加えて、細い目標物をつまむ運動タスクを実施し、運動タスク実施中の指先の動きを計測し、指先の運動のスムースさを定量化した。
© 2022住谷昌彦
研究者コメント
「がんの生存率が高くなっていくのと同時に,がん治療中の患者さん、がんサバイバー(経験者)の患者さんの生活機能の向上も重要視されてきています.私たちは,新しい技術を臨床応用し,がん治療に向き合っている患者さんとがんに罹患した経験のある方々が日常生活で困っていることを少しでも解決したいと考えて診療と研究をしています.
今回の私たちの研究で,確率共鳴という現象を利用すればがん化学療法の副作用による化学療法誘発性末梢神経障害(ニューロパチー)による手指の感覚鈍磨と巧緻運動を改善できることを示しました」と住谷准教授は話します.
さらに「この研究成果は、化学療法誘発性ニューロパチー以外の疾患、例えば頸椎症や糖尿病性ニューロパチーによる手指の感覚鈍磨と巧緻運動の改善効果も確認できています。今後は,ノイズ振動が足の感覚鈍磨や運動機能も高めることができるのかを検証して,がんや脊椎疾患、神経疾患の方々の歩行機能やバランス能力などにも貢献したいと考えています」






コメント