top of page
ログイン
オステオパシー治療院
未 在
-Clinics that live in science.-
ご相談/ご予約/お問い合わせ
LINEでは24時間受付けています。
ホーム(ようこそ 未在へ)
未在を「知る」
「オステオパシー(医学)」をご存知でしょうか?
未在 ヒストリー
お問い合わせ
アクセス
未在代表の挨拶
診療紹介・料金
「診療所」とした理由
診療指針
診療ポリシー
未在が「選ばれる」理由/お悩みの貴方に朗報
未在の診療「できること」「していること」
診療案内
オステオパシーとは
リハビリテーションとは
患者さんの声
身体からのメッセージ
薬膳(漢方)-食材 Select advice
お知らせ
記事一覧
もっと見る
Use tab to navigate through the menu items.
投稿記事
投稿記事一覧
健康
オステオパシー
生きる(生命・生活)
リハビリテーション
未在代表の独り言
健康を科学で紐解く
薬膳、栄養
検索
ALSの病態の謎.なぜ体の動きだけ奪われるのか? -No.579
ALSの病態の謎. なぜ体の動きだけ奪われるのか? 概要 ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、神経細胞が徐々に失われることで、全身の筋肉が衰える難病です[図1]。患者数が多いため、精力的に研究が行われてきましたが、発病に至る原因が特定されておらず、有効な治療法も存在しません。 この病気で不思議なのは、意識や五感に関わる神経細胞は保たれたまま、体を動かす神経細胞「運動ニューロン」だけが失われることです。さらに、運動ニューロンのなかでも“大きいもの”(力強い動きを生む)が失われやすく“小さいもの”(繊細な動きを生む)は影響を受けにくいことが知られています。このような「神経細胞の失われやすさの差」が生まれる仕組みは、ALSに特徴的な謎であり、解明されれば病因の特定につながるかもしれません。 今回、国立遺伝学研究所の浅川和秀准教授らの研究グループは、ゼブラフィッシュ(生きたまま神経細胞を観察できる)を使った研究で、大型の運動ニューロンでのみ、オートファジーなどの、不要なたんぱく質を分解する活性が極めて高いことを発見しました。 不要分子の分解は、どの細胞に
nextmizai
5 日前
読了時間: 5分
bottom of page